実生の世界-02
(2016/03/17 更新)
こんばんは、会員MRTです。
今回は、当サイトには未投稿ですが昨年の展示会に出品した品種をご紹介します。
仮称「ベイ・スカイバイオレット」
めしべ :西尾の風車
おしべ :福園
ZIP蒔日 :2012/10/18
ZIP袋内発根日 :2012/11/10
ZIP袋内胴割日 :2012/11/24
ZIP袋内発芽日 :2012/12/18
発芽植替日(4分割ポット)
:2013/1/26
クレマ土ポット上日:2013/05/07
5号鉢上げ :2013/09/25
枯れ日 :2014/07/24
再発芽 :2014/07/31
初花 :2014/09/23
初花写真 :2014/09/23
2年目写真 :2015/04/23
(2016/02/28 更新)
こんにちは、会員MRTです。
実生からの開花をご紹介します。
仮称「ベイ・夏の日差」
めしべ :雪おこし
おしべ :リチャード ペンネル
ZIP蒔日: 2012/10/18
発芽植替日(4分割ポット):2013/1/26
クレマ土ポット上日:2013/05/07
5号鉢上げ:2013/09/25
枯れ日 :2014/09/13
再発芽 :2014/09/25
初花 :2014/08/12
写真撮影A:2014/08/13
写真撮影B:2014/08/15
写真A(初花咲き始め)では、花弁の先端部が薄いピンク色でした。
2日後の写真Bでは、花弁の剣部先端でしかその色が見られませんでした。
枯れた後12日で再発芽しましたが、すでに地中芽が出来ていたものと思われます。
(2016/02/13 更新)
こんばんは、会員MRTです。
今夜もまた実生からの開花をご紹介します。
仮称「ベイ・ムラサキ」
めしべ :西尾の風車
おしべ :福園
ZIP蒔日:2012/10/18
発根日 :2012/11/10
胴割日 :2012/11/24
発芽日 :2012/12/18
発芽植替日(4分割ポット):2013/1/26
クレマ土ポット上日:2013/05/07
5号鉢上げ:2013/09/25
枯れ日 :2014/05/09
再発芽 :2014/05/24
初花 :2014/07/20
写真撮影 :2014/07/20
写真撮影B:2014/08/13
(2016/01/30 更新)
こんばんは、会員MRTです。
本日も一つ、実生からの開花をご紹介します。
仮称「ベイ・ピンク バイオレット」
めしべ :西尾の風車
おしべ :ミス ベイツマン
ZIP蒔日 :2012/10月頃
発芽日 :2012/12/22
発芽植替日(4分割ポット):2013/2/24
クレマ土ポット上日:2013/05/07
5号鉢上げ:2013/09/25
初花 :2014/06/30
写真撮影 : 2015/04/22
“西尾の風車”の花色等が強く現れたようです。
(2016/01/23 更新)
こんにちは、会員MRTです。
今回は、約10年前に初めて実生に着手した頃の作品を紹介します。
当時、何種類かの直播きに挑戦した中から、「マダム・バン・ホーテ」です。
10粒の種から6ヶの発芽でした。
その中で、今も健在なのは3種です。
発芽までに2年以上かかりました。
---------------
親株「マダム・バン・ホーテ」の種
直播き日 :2006/10/29
めしべ :マダム・バン・ホーテ
おしべ :不明
発芽植替え:2009/2/14・15
初花 :2010年5・6月頃
花色:青紫系
花芯:黄単色と先端に濃色
花弁:剣形と丸みあり形
同時に播いた種でも、それぞれに違いが出ています。
マダム・バン・ホーテの白系ではないです。
絶えた株の中にはピンク系もあって、ちょっと残念でした。
写真は2014/05/01 XV-3
写真は2014/05/25, 26 XV-7-1, -7-3
写真は2014/05/02, 07 XV-9-1, -9-2
(苗にはまだ名前を付けておらず、XV-○ という仮称で管理しています)
(2016/01/01 更新)
あけましておめでとうございます。
会員MRTです。
今回は、以前咲いた実生花の続きをご紹介します。
仮称「ベイ・ブラウン」
ZIP蒔日 :2012/10/18
めしべ :ドクターラッペル
おしべ :ハーバード ジョンソン
発根日 :?
胴割日 :?
発芽日 :?
発芽植替日(4分割ポット):2013/3/17
植替芽出日:?
クレマ土ポット上日:2013/05/07
5号鉢上げ:2013/08/30
初花 :2014/05/02
写真の撮影は以下のとおりです。
2014年5月2日(初花)
2015年5月28日
2年目となり、私の好きな色で咲いてくれました。
(2015/12/20 更新)
こんばんは、会員MRTです。
ようやく、本格的な冬の到来です。
植え替え作業を開始しましたが、夕方4時頃になると身体が冷えてきついです。
以前に咲いた実生花の紹介の続きです。
もう一つのテキセンシスの実生です。
2007年10月21日、当会の大先輩TKOさんから3年生苗を分けていただいたものです。
写真は2014年5月16日、19日です。
(2015/12/12 更新)
こんにちは、会員MRTです。
西風や北風が吹いて、一気に冬に突入しました。朝晩は冷え込みます。
クレマチスの葉も、枯れ散ってきました。
でもこの2~3日、昼間は暖かです。
今回は、以前に咲いた実生花を紹介します。
テキセンシスの実生で、名古屋クレマチス会の定例講習で地播きしたものです(2005年10月)。
2005年11月20日 種苗床へ移動
2007年 6月10日頃 一番花開花
写真は2014年5月4日、9日、16日のものです。
(2015/10/22 更新)
こんばんは、会員SNOです。
8月3日に殻をむいてZIP播きした種(交配番号15111)から、小さな根が出ているのを見つけました。
さらによく見ると、昨年の9月11日にZIP播きした種(交配番号14141)からも同様に小さな根が出ていました。
これは、昨年発根を見送り1年経過して発根したものです。小さななZIP袋の水中でその瞬間を待ち続け、時計もないのに同一時期に根を出したのに感動しています。
今後、1~2ヶ月かけて胴割れを経て、発芽に至ります。
またご報告します。
注釈)
交配番号15111: サニーサイド × 安曇野
交配番号14141: テッセン × マダム・ジュリア・コレボン
(2015/09/12 更新)
こんにちは、会員MRTです。
次の実生の花です。
今年の未開花の実生苗で、ツボミの状態であった最後の初花です。
会員SNOさん作の苗を1年育てたものです。
メシベ:ピンキー
花粉 :ダークアイズ
5号鉢上げ:2014/09/22
初花 :2015/07/23
ダークアイズのヴィチセラ系が強く出たようです。
あと6つの蕾が付いていましたが、花弁が5枚だったのはこの花だけでした。
この後咲いた花は4弁でした。
下の写真は今回の台風にも耐えた、その2番花です。
我が家では、この花が実生の未開花の最後のようです。
(2015/08/17 更新)
こんばんは、会員MRTです。
次の実生の花です。
今回はA-10です。
ZIP蒔日:2012/10/15
めしべ :ミセス スペンサー キャスル
おしべ :静光
発根日 :2013/11/01
胴割日 :2013/11/21
発芽日 :2013/12/15
発芽植替日(4分割ポット):2014/03/05
植替芽出日:2014/05/19
クレマ土ポット上日:2014/9/13
5号鉢上げ:2015/03/16
初花 :2015/07/18
まだ、未成熟な花のようです。
来春の一番花で本来の花の形を確認したく思います。
(2015/08/10 更新)
こんにちは、会員MRTです。
次の実生の花です。
今回は 2014/04/20と同交配同種です。
でも同じ花にはなりませんでした。
ZIP蒔日:2012/10/15
めしべ :西尾の風車
おしべ :福園
発根日 :2012/11/11
胴割日 :2012/???
発芽日 :2012/12/22
発芽植替日(4分割ポット):2013/2/24
植替芽出日:2013/???
クレマ土ポット上日:2013/05/07
5号鉢上げ:2013/09/25
一度目枯れ:2014/05/??
再発芽 :2014/05/27
二度目枯れ:2014/06/02
再々発芽 :2014/12/28
初花(親苗):2015/07/15
上記、保険的に挿木(立枯れ気配で慌てて挿木)
挿木日 :2014/05/15
鉢上植替日:2014/07/19
一番花 :2015/05/10
二番花 :2015/08/05
保険的に挿木した方が先に咲きました。かつ、八重咲でした。
この花も開花までに何回か辛苦の復活経歴です。
咲いた時はチョット興奮しました。
後咲の実生の親苗も期待したのですが同じ花になりませんでした。
挿木二番花は一番花見たいにはなりませんでした。
来年の生育のしっかりした状態での一番花を期待し、開花を楽しみにします。
(2015/08/02 更新)
おはようございます。会員MRTです。
次の実生の花をご紹介します。
今回はA-9です。
私のAシリーズ(同交配同種によるもの)は12までありますが、そのうち7苗がダメになりました。残りの5苗を5号鉢上げしました。
これは、鉢上げしたうちの3鉢目の開花です。
データ
ZIP蒔日 :2012/10/15
めしべ :ミセス スペンサー キャスル
おしべ :静光
発根日 :2013/11/01
胴割日 :2013/11/21
発芽日 :2013/12/15
発芽植替日(4分割ポット):2014/03/05
植替芽出日:2014/04/29
クレマ土ポット上日:2014/9/13
5号鉢上げ :2015/06/01
初花 :2015/07/14
今回のA-9はあまり変わり映えのしない花になりました。
まさに、ミセス スペンサー キャスルと静光を交配したと言うような姿です。
-----------
(会員MRT)
(2015/07/26 更新)
こんばんは、会員MRTです。
ミセス スペンサー キャスルと静光の交配からの初花をご紹介します。
(今まで一番花と呼んでいましたが、これからは実生の最初の花を私流ですが「初花」と呼ぶことにします(ニワトリが最初に生む玉子を初たまご&初卵と言うそうです))。
データ
ZIP播き日:2012/10/15
めしべ:ミセス スペンサー キャスル
おしべ:静光
ZIP内 発根日 :2013/11/01
ZIP内 胴割日 :2013/11/21
ZIP内 発芽日 :2013/12/15
発芽植替日(4分割ポット):2014/02/07
植替芽出日 :2014/03/17
クレマ用土ポット上日 :2014/09/13
5号鉢上げ :2015/03/16
初花 :2015/07/13
-----------
(会員MRT)
(2015/07/20 更新)
こんばんは、会員MRTです。
皆さま、先日の台風11号は特に被害ありませんでしたか。
我が家では、コンクリートの上に置いてあったデンドロビュウムの鉢が倒れて割れました。
さて、気を取り直して実生の開花写真をアップします。
ドクターラッペルとハーバード ジョンソンの交配ですが、多難な歩みの結果の開花となりました。個人的には結構イケる紫系の色で、気に入っています。
データ
■交配
めしべ: ドクターラッペル
花粉: ハーバード・ジョンソン
ZIP蒔日:2012/10/18
発芽植替日(4分割ポット):2013/03/17
5号鉢上げ:2013/08/30
一度目枯れ:・・・・・
再発芽 :2013/10/06
二度目枯れ:2014/05/03
再々発芽 :2014/07/20
一番花開花:2015/07/12
-----------
(会員MRT)
(2015/07/12 更新)
こんにちは、会員MRTです。
実生の一番花が開花したので、写真をアップロードします。
会員SNOさんからいただいた、実生未開花苗のものです。
白の花弁に白の花芯、各花弁にフリル付です。
きれいで可愛らしいです。と自画自賛・・・
データ
■交配
めしべ: 西尾の風車
花粉: 月ヶ瀬
2014年8月6日に一度枯れ
2014年9月11日に再発芽
2015年3月4日に5号鉢上げ
一番花の開花は2015年7月11日です。
-----------
(会員MRT)
(2015/07/08 更新)
こんばんは、会員MRTです。
実生の一番花が見られましたので、写真をアップロードします。
データ
■交配
めしべ: ミセス スペンサー キャッスル
花粉: 静光
■播種方法
ZIP播き
■発育
発根 2013/11/01
発芽 2013/12/15
鉢上 2015/05/10(5号鉢へ)
開花 2015/07/06
-----------
(会員MRT)
(2015/06/14 更新)
こんばんは、会員MRTです。
投稿は、2012年10月にZIP蒔きしたものです。
(ドーン × Dorothy Tolver)
昨年、初めて花を見ました。
今年の花と比較するため、昨年の一番花の写真も用意しました。
2年目(今年)の方が、よりまろやかに、やさしく見えます。
下の写真は昨年の一番花です。
データ
■交配
めしべ: ドーン
花粉: Dorothy Tolver
■播種方法
ZIP播き 2012/10/18
■発育
発根 ?
発芽 ?
鉢上 2013/09/25
開花 2014/05/25
-----------
(会員MRT)
(2015/05/19 更新)
こんにちは、会員SNOです。
先日、テッセンの交配作業をした時に、こんな枝替わりを見つけました。
右が通常の花、左が枝替わりの花です。
花弁は通常の花によく似ています。
通常の花にある「退化したオシベ」は無いようで、ヒョロヒョロとしたオシベらしきものが7~8本見られます(花粉は付着していないようです)。
下の写真は、枝替わりの花心部を拡大した写真です。
中心部の頑丈そうな塊の部分がメシベだろうと考えています(あるいはこの部分もオシベで、この塊の中にメシベがあるのかも知れません)。
この部分にフロリダ系の花粉を付けるとどうなるのか観察を続け、今後も経過をアップしたいと思います。
(会員SNO)
(2015/05/18 更新)
こんばんは、会員MRTです。
雪おこしとリチャード・ペンネルの交配で生まれた花をご紹介します。
昨年の開花にて仮称での命名「ベイ・木洩れ日」です。
花のイメージが変わってしまいました。
見方によっては昨年の方が面白かったかも……。
雪おこし:
パテンス八重系(早咲き大輪系)。
原種「カザグルマ」の変異種の選抜と言われている。
花は緑色がかって咲き始め、徐々に白色に近づく。弁端などに緑色が残る場合もある。繊細な色合いが美しい。
リチャード・ペンネル:
パテンス系(早咲き大輪系)。
花は輝きのある鮮明な青紫色で、非常に豪華さのある色合い。黄花芯。
データ
■交配
めしべ: 雪おこし
かふん: リチャード・ペンネル
■播種方法
ZIP播き 2012/10/18
■発育
発根 ?
発芽 2013/01/26
鉢上 2013/08/30
開花 2014/08/15
-----------
(会員MRT)
(2015/05/06 更新)
こんにちは、会員SNOです。
本日は、次の交配で生まれた花をご紹介します。
メシベ:
ビチセラ(原種)
オシベ:
白妙(早咲き大輪系)
昨年開花したうちで、最も感動した写真(開花直後から2番花まで)をアップします。
これはビチセラ原種と白妙を掛け合わせたもので、昨年初めて開花しました。
開花直後の花を見たとき、「青色のバラ」が創りだされたとされる写真(なにかの本で見た)にそっくりだと感じました。
しばらく経過して、この開花形態は白妙の開花形態と酷似していると思うようになりました。
データ
■交配
めしべ: ビチセラ(原種)
おしべ: 白妙
(開始 2009/06/10~終了 2009/06/13)
■播種方法
地播き 2009/11/16
■発育
発根 ?
発芽 ?
鉢上 2011/11/24
開花 2014/05/03(1番花)
-----------
(会員SNO)
(2015/04/19 更新)
こんにちは、会員MRTです。
西尾の風車とミス ベーツマンとの交配で生まれた花をご紹介します。
1番花開花時に、“ベイ サワーピンク”と名付けました。
データ
■交配
めしべ: 西尾の風車
おしべ: ミス ベーツマン
■播種方法
ZIP播き 2012/10/??
■発育
発根 ?
発芽 2012/12/22
鉢上 2013/09/25
開花 2014/07/23
-----------
(会員MRT)
(2015/04/14 更新)
こんばんは、会員SNOです。
本日は、次の交配で生まれた花をご紹介します。
メシベ:
「土岐」(早咲き大輪系)
オシベ:
「紅小町」(早咲き大輪系)
ややシャープな花型に、優しいピンク系の筋が特徴的です。
データ
■交配
めしべ: 土岐
おしべ: 紅小町
(開始 2010/05/04~終了 2010/05/24)
■播種方法
ZIP播き 2010/08/19
■発育
発根 ?
発芽 2011/01/?
鉢上 2011/07/03
開花 2014/05/24
-----------
(会員SNO)